株・投信 新NISA

金融庁の「資産運用シミュレーション」で試算!その2 新NISAの積立投資で老後資金2000万円を貯めるには?

金融庁の報告書に基づいた「老後資金2000万円」

さて前回は金融庁の「資産運用シミュレーション」をご紹介しました。

新NISAを使って複利で積立投資をやっていくという場合にピッタリのシミュレーションだと思うわけですが、今回はこのシミュレーションを使って必要な老後資金を準備するためには、年利何%で毎月いくらの積立を何年やる必要があるのか、具体的に考えてみたいと思います。

そもそも投資をやって何の目的で資産を構築する必要があるのかは人それぞれだと思いますが、個人的にもそうですし、多くの方にとって最も関心あるのが老後資金ではないでしょうか?

2019年6月に金融庁の「金融審議会市場ワーキング・グループ」の公表した報告書をもとに、老後は2,000万円必要という報道がなされ、ちょっとした騒動になったのは記憶に新しいかと思います。

ただこの「老後資金2000万円」というのは、あくまで高齢夫婦無職世帯の平均的な毎月の赤字額約5万円(平均的な実収入から実支出を差し引いたもの)をもとに退職後の30年で取り崩しが必要となる金額ということで算出されたものになります。

実際には独り暮らしのケースや子供と同居するケース、仕事をしているかどうか、金融資産の保有の有無、旅行や趣味に使う支出の多寡、病気や怪我の治療にかかる費用の大きさなど、人によって様々なケースが考えられますので、必要となる老後資金の金額も様々かと思いますが、今回は新NISA制度で積立投資をすることを前提に、敢えてこの2000万円を貯めるためのシミュレーションをやってみたいと思います。

 

積立投資の年利はどのくらい?

まずシミュレーションを行うにあたって「年利」をどう設定するかですが、今回は積立投資の投資対象となり、その中でも人気のある指標に連動する「インデックス型」の投資信託について考えてみたいと思います。

「インデックス型」の投資信託の中でも特に人気なのが、日経平均株価やS&P500などの株式指数に連動した商品ですが、証券会社などのサイトでそうした商品の収益率を見ると、累積で数十パーセントを超えるものもかなりあります。

年利でいうと10%を超えているような商品ですので、人気が出るのも当然かもしれません。

例えば三菱UFJアセットマネジメントが運用する人気商品「eMAXIS Slim」シリーズの年平均リターン(直近5年での平均)を見るとこんな感じになってます。

銘柄 年平均リターン
eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー) 14.92%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 18.20%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 16.47%

参考 SBI証券公式サイト ※5年年率換算 2023年11月30日時点

 

こう見ると人気の投資信託ではざっと15%前後の年平均リターンという高収益率になるのかとも思うかもしれませんが、これは直近5年で特に成長率の高い米国株などを中心とした指標に連動するものになるので、このままのリターンが毎年継続するというのはまず難しいかもしれません。

というのも、そういった金融商品に連動する株式指標自体が、長期ではそこまで高い年利にはなっていないからです。

下の表は主な日米株式指標の年平均リターンを5年、10年、20年、30年でまとめたものですが、長期になればなるほど、当然ながら平均リターンは低くなります。

5年平均 10年平均 20年平均 30年平均
日経平均株価 +7.8 +7.6 +6 +2.3
TOPIX +10 +9 +6.5 +3.5
ダウ平均 +12.6 +12.3 +8.3 +9.0
S&P500 +18 +15.7 +11.2 +11.1

※ダウ平均、S&P500は円換算ベース。
※S&P500については配当金を再投資した場合のトータルリターンで算出

※2023年11月末時点

参考 https://myindex.jp/

 

直近5年平均では「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の平均リターンは18.2%でほぼS&P500自体の平均リターン18%と一致してます。

しかしこれが20年、30年と投資した場合にもほぼ一致すると考えるなら、その場合の年平均リターンはせいぜいおよそ11%程度になってしまいます。

またこれと同様に考えるなら、日経平均株価やTOPIX、ダウ平均に連動するタイプなら、20年平均、30年平均の年利は10%未満となるでしょう。

好景気で経済が順調に伸びている時代なら株価も上昇基調となり上のような直近5年~10年の平均リターンに近い数値が維持されるかもしれませんが、景気が悪化すれば当然その期間での株式指標のリターンも低迷し、それらに連動する投資信託などの金融商品のリターンも低くなるはずです。

だとすると積立投資を行う場合の年利をどの程度と見積もるかですが、投資する金融商品を人気の投資信託とし、それに20代~40代で積立投資を開始して20年以上投資すると仮定するなら、最大でも10%程度、連動する指標によってはおよそ3%~9%程度となります。

したがっておおよそ3%~10%程度と見積もっておくと大きな乖離にはならないのではないかと考えます。

 

毎月の積立額は?

新NISAでは旧NISAと比べると、利益が出た場合に非課税となる投資限度額は大幅に引き上げられています。

新NISAの投資枠は、国内外個別株などへの投資枠となる「成長投資枠」と、金融庁が選定した長期積立分散投資に適した投資信託等への投資枠となる「つみたて投資枠」からなり、生涯投資限度額の1800万円に達するまでなら、二つの投資枠を組み合わせて毎年360万円(うちつみたて投資枠は120万円)を限度として投資を行うことが可能となりました。

このうち「つみたて投資枠」の部分だけに限って言えば、年間の積立限度額は40万円から120万円に拡大した上に、総額も800万円(=40万円×20年)から1800万円まで拡大していますので、限度額に達するまで毎年120万円以内で積立投資を行うことが可能となります。

【旧NISAと新NISAの「つみたて」枠の比較】

新NISAの「つみたて投資枠」 旧NISA「つみたてNISA」
制度の併用 併用可

  • つみたて投資枠
  • 成長投資枠
併用不可(※どちらかを選択)

  • つみたてNISA
  • 一般NISA
非課税保有期間 無期限化 20年
投資可能期間 恒久化 2023年まで
年間投資枠 120万円 40万円
非課税保有限度額 1,800万円 800万円
投資対象商品 長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託
対象者 日本在住の18歳以上

参考 https://info.monex.co.jp/nisa/nisa2024/reserve-investment-limit.html

つまり新NISAの「つみたて投資枠」を使って毎月同額で積立投資を行うとすると、年間限度額の120万円を12ヶ月で割った毎月10万円が均等に積立てた場合の最大値になるわけです。

ただし毎月10万円は無理という方も当然いると思いますので、シミュレーションではそれより小さい金額についても見てみたいと思います。

 

老後資金2000万円まで何年かかる?いざ資産運用シミュレーション!

以上を踏まえ、年利については3%、5%、10%とし、それに加え幸運にも高利回りが継続した場合のおよその想定リターン15%も加えます。

また、毎月の積立額については新NISAの「つみたて投資枠」年間限度額120万円の月割り額10万円に、比較のために3万、5万円、7万円で積立たケースについても算出してみたいと思います。

以上の条件を設定した上で、「毎月の積立金額」「想定利回り(年率)」「目標金額」を指定して「資産運用シミュレーション」の中の「何年間積み立てる?」で必要な積立期間を算出しています。

その結果は下記のようになりました。

◎毎月の積立で2000万円を貯めるには何年かかる?

毎月の積立額 年利3% 年利5% 年利10% 年利15%
3万円 32年9ヶ月 26年8ヶ月 18年11ヶ月 14年12ヶ月
5万円 23年2ヶ月 19年8ヶ月 14年9ヶ月 12年1ヶ月
7万円 17年12ヶ月 15年9ヶ月 12年3ヶ月 10年3ヶ月
10万円 13年7ヶ月 12年2ヶ月 9年11ヶ月 8年5ヶ月

※数値はシミュレーション結果のままで記載しています。「12ヶ月」は1年に置き換えてください。

 

この結果を見ると、定年65歳と仮定して20代~30代前半くらいまでに積み立てをスタートするなら、月に3万円年利3%程度の積立投資でも定年までに30年以上あるため十分2000万円以上を用意することは可能だと言えるでしょう。

また年利5%なら26年8ヶ月、10%なら18年11ヶ月で2000万円が達成できますので、その場合は定年までに余裕を持って2000万円を達成できそうです。

30代後半~40代前半くらいまでに積立投資をスタートした場合でも、ダウ平均やS&P500の平均年利が10%前後であることを考えるなら、そうした平均年利の高い金融商品を選択できた場合、その期間の経済状況にもよりますが、毎月3万円程度の積立でも何とか定年までに2000万円を用意できそうですし、毎月5万円以上の積立なら15年未満で2000万に達しますので、ほぼ確実に間に合いそうです。

また仮に年齢50代前半~55歳くらいで積立をスタートするなら、年利10%の金融商品を選んだ上で、5万円~10万円というある程度大きな金額で積み立てることで、何とか2000万円に間に合わせたいところでしょうか。

最後に、選択した金融商品が平均年利15%以上を幸運にも継続し続けるとしたなら、毎月の積立額3万円でも15年で、10万円ならわずか8年5ヶ月で2000万円を達成できることになりますが、条件的に厳しいでしょうか・・・。

 

まとめ

以上、老後資金2000万円を新NISAを利用した毎月の積立だけで貯められるのかという問題意識で考えてみましたが、いかがだったでしょうか?

インデックス型(株式指数連動)の投資信託に投資した場合、選択する商品によっては平均年利は10%程度になりますので、それで継続できるのなら毎月の積立額が3万円程度でも20年ほどで2000万円は達成できそう、という結論になりました。

勿論選択した金融商品についての年利についても確実に保証されてるというわけではありませんので、シミュレーションの結果をもとにこれをやれば確実に2000万円用意できるということは言えません。

毎月積立できる金額についても個々人ごとに違ってきますし、あくまで参考として見ていただければと思います。

是非みなさんも色々と資産運用シミュレーションを試してみていただき、無理のない範囲で計画的な積立投資戦略を考えてみられてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

HEXA

© 2024 自由な生活を実現するためのFX&投資 Powered by AFFINGER5